特定保健指導のご案内
特定保健指導のご案内

永田町クリニック 特定保健指導・健診後のご案内

永田町クリニック 健康管理センターでは、生活習慣病の予防を目的とした「特定保健指導」を実施しています。

特定保健指導とは

特定健康診査の結果に基づき、生活習慣病の発症リスクが高いと判定された方を対象に、専門スタッフが生活習慣の見直しを支援するものです。
対象者は、40歳以上75歳未満の方で、生活習慣病のリスクに応じて選ばれ、そのリスクの数(腹囲、BMI、血圧、血糖、脂質、年齢、喫煙歴など)によって2つにレベル分けされます。
動機付け支援:原則1回の個別指導を実施
積極的支援:3〜6か月間の継続的な支援を実施
※血圧・糖尿病・脂質のいずれかで治療(服薬)中の方は対象外です。

富士市がん検診

当院での特定保健指導の流れ

  • 面談

    初回面談(個別) 管理栄養士による丁寧なカウンセリングを行います。
    生活習慣や食事内容を詳しくヒアリングし、改善ポイントを一緒に考えます。

  • 支援

    継続支援 (積極的支援対象者のみ) 以下のいずれかの方法で、3〜6か月間サポートを続けます。
     - 面談(来院)
     - メール
     - チャット
     - 電話
     生活改善の取り組み状況を確認しながら、無理のないサポートを行います。
    健康管理アプリの活用 食事記録や体重管理が手軽にできるアプリを使いながら、効果的に生活習慣を改善していきます。

  • 評価

    評価3~6か月後 3か月目の時点で「腹囲2㎝以上かつ体重2㎏以上の減少」に達した場合は特定保健指導が終了になります。

費用について

無料でご利用いただけます。

ご利用方法

ご自身が対象となるかどうか、ご利用いただける保険者(健康保険組合・共済組合など)については、健康管理センター 特定保健指導担当までお問い合わせください。

ご相談・お申し込み

永田町クリニック 健康管理センター 特定保健指導担当

健診後のご案内について

健診当日の問診や結果説明時に、必要に応じて医療機関への受診をおすすめしています。
また、健診結果をご自宅に郵送する際に、精密検査が必要と判断された方には「精密検査依頼書」を同封していますので、必ず医療機関を受診してください。

健康な未来は、日々の習慣から。

永田町クリニック 健康管理センターでは、皆さまの健康維持をしっかりサポートします。